年間行事
行事の考え方
ちきゅうのこどもほいくえん成城では、行事は日本文化伝承であり、保護者の皆さんと、日常生活の中でのお子さんの成長の姿を共有する機会と考えています。
行事例をご紹介します。
5がつ 「こどもの日の会」
《こどものひのかい》
こどもの日や鯉のぼりなどの由来、それに関わる食文化を知ります。
兜飾りには興味津々です。
7がつ 「たなばた会」
《たなばたかい》
こどもたちの司会で たなばたの由来を知ります。
夏の星座の紹介は、6月にプラネタリウム見学を体験した
年長組には星座が身近になってきます。
7がつ 「お泊り保育」
《おとまりほいく》
年長組は保護者様と離れて保育園に泊まります。
たくさんの経験をすいせい組の仲間とします。
また、ひとつ大きく成長します。
10がつ 「運動会」
《うんどうかい》
筋肉の祭典ではありません。
子どもが自分で成長発達した身体と心をお伝えする場となります。
1年間の成長を喜び合います。
12がつ 「クリスマス会」
《クリスマス会》
日本のクリスマスだけでなく世界各地のクリスマスを知っていきます。
南半球と北半球の気候の違いも疑問や興味を持つきっかけになります。
また、ちなんだ歌や音楽、楽器 の体験も楽しみの一つです。
1がつ 「新年子ども会」
《しんねんこどもかい》
お正月の由来や
こままわし、羽根つき、かるた、福笑い、すごろく、百人一首などの遊びを紹介します。
1月中はこれらに親しみます。
普段触れることの少ない昔の遊びを十分に体験します。
2がつ 「節分会」
《せつぶんかい》
大豆・柊・鰯を触ってみたり匂いを確認したり。
「鬼は外!福は内!」いろいろな鬼を退治します。
3がつ 「ひなまつり会」
《ひなまつりかい》
ひなまつりの由来を知ります。
桃の花、ひな人形のある環境を体験します。
作品紹介や歌や演奏もあります。