保育目標

保育方針
《子どもの芽吹き、開花》

子どもは、たった1つの細胞(受精卵)が、おかあさんのお腹の海の中で、太古の昔からの進化の歴史(海の中のプランクトンから魚類、爬虫類、(鳥類)、両生類、哺乳類へ)をしっかりたどって、大人と同じ100億個以上の脳細胞を持って人類の赤ちゃんとして生まれて来ます。
そして、その赤ちゃんがしっかりした大人の人間になるまで、その育ちのプログラムは続きます。

私たち大人は、自然が用意してくれた大切な育ちのプログラム(ひとり、ひとり微妙に違います)を邪魔しないように、子ども達が自分を育てる環境を整え、育ちの援助をしてまいります。
《子どもから引出す生活総合保育》

子どもたちは日常生活の中で、
- 運動…腕や足、指など肉体のコントロール、体力、バランス感覚
- 感覚…視覚、触覚、味覚、嗅覚、聴覚
- 文化…生活、食事、社会、情緒、音楽美術、表現活動
- 数…秩序、観察、空間把握、論理性、予測、科学、生物
- 言語…コミュニケーション、自己教育、書く、読む、想像、創造
など様々な発見、体験をして、自分のものにして、喜びの中で自分自身のこころと体、精神を創造していきます。
《子どもの心、育ちを見つめる観察・かかわり方》

子どもの育ちのプログラムを頭に入れて観察することにより、個人差のあるそれぞれの発達のタイミングに適切な援助をすることができます。そしてコミュニケーションの場面では、子どもたちのことばをそのまま受け止め、想像力を働かせて子どもの本当に言いたいことを返していくことにより、こころを通わせ理解を深め、信頼関係を築いていきます。さらに基礎があるから発展させることもできます。
《自由・愛・平和》

保育園の生活において子どもたちは、環境(仲間も含めて)を通して「自分づくり」を実現していきます。
音楽、芸術、スポーツ、科学、楽しみながら、育ちざかりの体を大きな筋肉から細かい筋肉まで存分に使い、育ちざかりの脳も存分に使って自分の意志でコントロールし、心と精神を整えて、素敵な仲間になっていきたいと思います。
◎3~5歳 体育教室
◎5歳 裏千家 お茶のおけいこ
音楽、芸術、スポーツ、科学、楽しみながら、育ちざかりの体を大きな筋肉から細かい筋肉まで存分に使い、育ちざかりの脳も存分に使って自分の意志でコントロールし、心と精神を整えて、素敵な仲間になっていきたいと思います。
◎3~5歳 体育教室
◎5歳 裏千家 お茶のおけいこ
《自立》

自分のことは自分でできるようになる事。狭くは着脱、排泄。大きくは生活全般。問題が起こっても人のせいにするのではなく、自分で工夫して乗り越え、解決して、より自信をつけ、自己信頼を生みます。また、自分が役立つという自信が友達のためにもしてあげようという社会性につながり、人に喜ばれることが自分の喜びにつながる奉仕の心を育てます。
《自律》

人に指示されてするのではなく、自分で意識して考え、判断して行動することができることをいいます。「人の話を聞くときには、自分は黙る。」「花が生けてあったらぶつからないように静かに歩く。」「困っている子がいたら、助けてあげる。」ことのできる子どもを育てます。
《自由》

本当の自由はわがまま勝手に人の迷惑なことをすることではありません。自分が一番したいことを選び出す力があれば、したいことを思う存分できる幸せが待っています。「自分も幸せ、友達も幸せ」になるために協力すると、自然とルールが生まれます。ルールは縛るものではなく、みんなが幸せになるためのものです。